• Home
  • Blog
  • システム開発の補助金【2025年最新】アプリ開発で使える種類を一覧解説
25.10.02

システム開発の補助金【2025年最新】アプリ開発で使える種類を一覧解説

システム開発の補助金【2025年最新】アプリ開発で使える種類を一覧解説
2025年最新の情報を基に、システム開発やアプリ開発で利用可能な補助金・助成金について解説します。
新規事業や業務効率化のためにシステム導入を検討しているものの、高額なシステム開発費が課題となっている企業は少なくありません。
この記事では、代表的な補助金の種類から、申請時の注意点、メリット・デメリットまでを網羅的に解説し、自社に最適な補助金選びをサポートします。

目次


2025年にシステム開発で活用できる補助金の種類一覧
【目的別】システム開発に使える主要な補助金3つの特徴
システム開発の補助金申請前に押さえておきたい3つの注意点
システム開発に補助金を活用するメリット
システム開発で補助金を利用する際のデメリット
複雑な補助金申請は専門家への相談も検討しよう
まとめ

2025年にシステム開発で活用できる補助金の種類一覧



システム開発に利用できる補助金には、国が主導するものから地方自治体が独自に実施するものまで様々な種類が存在します。
特に中小企業が活用しやすい代表的な補助金として、「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」「IT導入補助金」が挙げられます。
これらの補助金は、それぞれ目的や対象となる経費が異なるため、自社の事業計画や開発したいシステムの内容に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。

【目的別】システム開発に使える主要な補助金3つの特徴



システム開発で活用される代表的な補助金として、中小企業庁などが管轄する「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」「IT導入補助金」の3つがあります。
これらの補助金は、それぞれ支援の目的や対象となる事業内容、経費の範囲が異なります。
自社のシステム開発が「革新的なサービス開発」「新規事業への挑戦」「業務効率化」のどれに当てはまるかを明確にし、それぞれの特徴を理解した上で申請する補助金を選択する必要があります。

革新的なサービス開発を支援する「ものづくり補助金」


ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業などが行う革新的なサービス開発や試作品開発、生産プロセスの改善を支援する制度です。
システム開発の文脈では、新しい技術を活用したアプリケーション開発や、競争力強化に資する独自の業務管理システムの構築などが対象となり得ます。
補助上限額が比較的高く設定されている一方で、事業計画には高い革新性や市場での優位性が求められます。
単なる既存システムの導入ではなく、自社の創意工夫によって生産性を向上させる取り組みを具体的に示すことが採択のポイントになります。

新規事業のシステム開発を後押しする「事業再構築補助金」


事業再構築補助金は、社会経済の変化に対応するため、中小企業が取り組む新分野展開や事業転換、業種転換といった思い切った事業再構築を支援する制度です。
システム開発においては、既存事業とは異なる新たな市場へ進出するためのECサイト構築や、製造業が新たにサブスクリプションサービスを始める際の顧客管理システムの開発などが対象となります。
この補助金は、単なる業務効率化ではなく、企業の事業ポートフォリオを大きく変えるような挑戦的な取り組みを後押しする点に特徴があります。
そのため、事業計画には市場のニーズや事業の実現可能性を明確に示すことが求められます。

業務効率化システムの導入に使える「IT導入補助金」


IT導入補助金は、中小企業が抱える課題を解決し、生産性を向上させるためのITツール導入を支援する制度です。
会計ソフトや受発注システム、勤怠管理システムといった、あらかじめ事務局に登録されたソフトウェアやクラウドサービスの利用料などが補助対象となります。
ゼロから独自のシステムを開発する費用は原則として対象外ですが、デジタル化による業務効率化を目的としてパッケージ化されたツールを導入する際に活用できます。
特にインボイス制度対応など、喫緊の課題解決に向けたソフトウェア導入を検討している場合に適しており、他の補助金と比較して申請のハードルが低い傾向にあります。

システム開発の補助金申請前に押さえておきたい3つの注意点



システム開発で補助金を活用する際には、事前に理解しておくべき重要な注意点があります。
特に、補助金が原則として後払いであること、採択の可否を左右する事業計画書の重要性、そして申請から事業完了報告までの厳密なスケジュール管理の3点は必ず押さえておく必要があります。
これらの点を軽視すると、資金繰りの悪化や、そもそも補助金が受け取れないといった事態に陥りかねません。
公募要領は変更されることもあるため、常に最新の情報を確認することが不可欠です。

【注意点①】補助金は採択・事業実施後の「後払い」が原則


補助金を申請する上で最も注意すべき点の一つが、支払いのタイミングです。
補助金は、採択が決定した直後に振り込まれるわけではなく、原則として「後払い(精算払い)」となります。

具体的には、まず補助事業の計画が採択された後、申請者がシステム開発会社への支払いを全額自己資金で立て替えて事業を完了させます。
その後、事業実績報告書と経費の証拠書類を提出し、事務局による確定検査を経て、問題がなければ指定された口座に補助金が振り込まれるという流れです。
したがって、補助金が実際に入金されるまでの間の資金繰り計画を事前にしっかりと立てておくことが極めて重要です。

【注意点②】事業の成長性や革新性を示す計画書が採択の鍵


補助金の採択審査において、その可否を大きく左右するのが事業計画書の内容です。
なぜそのシステム開発が必要なのか、開発によってどのような経営課題が解決され、企業の成長にどうつながるのかを具体的かつ論理的に説明する必要があります。
審査員は、その事業が持つ将来性や市場での優位性、社会的な意義などを評価するため、数値目標を明確に設定し、その達成に向けた具体的なプロセスを示すことが重要です。
特に革新性が問われる補助金では、既存の技術やサービスとの違いを明確にし、自社の取り組みがいかに独自で優れているかを客観的なデータに基づいて説得力をもって記述することが採択の鍵となります。

【注意点③】申請から事業完了までのスケジュール管理が必須


補助金事業は、申請の公募期間から事業実施期間、完了後の実績報告期限まで、すべてのプロセスに厳格なスケジュールが定められています。
特に、システム開発は補助事業として定められた期間内に、発注から納品、検収、支払いの全てを完了させなければなりません。
この期限を1日でも過ぎてしまうと、補助金の交付が受けられなくなるという厳しいルールが適用されます。
システム開発プロジェクトは仕様変更やトラブルなどで遅延が発生しやすいため、開発会社と緊密に連携し、余裕を持たせた現実的なスケジュールを立てることが不可欠です。
申請準備段階から事業完了までを見通し、全体の工程を管理する体制を整えることが求められます。

システム開発に補助金を活用するメリット



システム開発に補助金を活用することには、金銭的な支援を受けられる以上のメリットが存在します。
最も大きな利点は、開発にかかる初期投資を抑え、自己資金の負担を大幅に軽減できる点にあります。
これにより、資金的な制約から躊躇していたような大規模な開発や、挑戦的なシステム導入にも踏み出しやすくなります。

さらに、国の審査を経て事業が採択されることで、その計画の妥当性や将来性が客観的に認められたことになり、企業の対外的な信頼性向上にもつながります。

【メリット①】開発にかかる自己資金の負担を軽減できる


システム開発、特に自社の業務に合わせたオーダーメイドのシステムを構築する場合、その費用は数百万円から数千万円に及ぶことも少なくありません。
この高額な初期投資は、特に中小企業にとって大きな経営上の負担となります。
補助金を活用することで、開発費用のうち補助率(例えば2分の1や3分の2など)に応じた金額が国から補填されるため、企業の自己資金負担を大幅に軽減できます。

これにより、資金的な制約から断念していた高度な機能を持つシステムの開発や、より広範囲な業務のデジタル化に取り組むことが可能になります。
削減できた自己資金を、マーケティング費用や人材育成など、他の重要な事業投資に回せる点も大きな利点です。

【メリット②】事業の信頼性が向上し金融機関からの融資を受けやすくなる


補助金の採択は、国や公的機関による厳格な審査を経て、事業計画の新規性や成長性、実現可能性が客観的に認められたことを意味します。
この「国からのお墨付き」は、企業の社会的な信用力を大きく向上させる効果を持ちます。
特に金融機関からの評価は高まり、融資審査において有利に働くことが少なくありません。
補助事業に必要な自己負担分の資金調達や、その後の運転資金に関する融資相談がスムーズに進みやすくなる傾向があります。

また、採択されたという事実は、取引先や顧客、潜在的なパートナー企業からの信頼獲得にもつながり、事業を円滑に進める上での追い風となり得ます。

システム開発で補助金を利用する際のデメリット



多くのメリットがある一方で、システム開発で補助金を利用する際には看過できないデメリットも存在します。
特に、申請書類の作成に専門的な知識と多くの時間を要する点や、補助金が後払いのために開発費用を一時的に全額立て替えなければならない点は大きな負担となり得ます。

これらのデメリットを事前に理解し、社内のリソースや資金繰りを考慮した上で、計画的に申請準備を進めることが、補助金活用の成否を分ける重要なポイントとなります。

申請書類の準備に専門的な知識と時間が必要


補助金の申請手続きは、書類を提出すればよいというものではありません。
公募要領を隅々まで読み込み、審査項目を理解した上で、自社の強みや事業の将来性をアピールする説得力のある事業計画書を作成する必要があります。

この計画書には、経営課題の分析、開発するシステムの具体的な内容、導入によって得られる定量的・定性的な効果、そして費用対効果の算出など、多岐にわたる項目を詳細に記述することが求められます。
これらの専門的な内容を盛り込んだ書類を、通常業務と並行しながら作成するには、膨大な時間と労力を要するため、社内のリソース配分を慎重に検討しなければなりません。

補助金が振り込まれるまで資金を立て替える必要がある


補助金制度の大きなデメリットとして、資金繰りの問題が挙げられます。
前述の通り、補助金は事業完了後の後払いが原則であるため、採択が決定してもすぐには入金されません。
システム開発にかかる費用は、まず自社で全額を開発会社へ支払う必要があります。

例えば、補助額が1,000万円であっても、開発費用が1,500万円であれば、一旦その全額を自社で用意しなければなりません。
補助金が実際に振り込まれるのは、事業が完了し、実績報告と確定検査を経た後になるため、数ヶ月以上の期間、資金を立て替えることになります。
この間のキャッシュフローを圧迫しないよう、十分な自己資金を準備するか、金融機関からのつなぎ融資を検討する必要があります。

複雑な補助金申請は専門家への相談も検討しよう



補助金の申請手続きは公募要領の解読や事業計画書の作成など、専門的な知識と多大な労力を要します。
自社のリソースだけで対応することが難しいと感じた場合は、外部の専門家に相談することも有効な選択肢です。
中小企業診断士や行政書士、国から認定を受けた「認定経営革新等支援機関(認定支援機関)」、または補助金申請支援を専門とするコンサルティング会社などが挙げられます。

これらの専門家は、各種補助金制度の最新情報や審査のポイントを熟知しており、採択率を高めるための事業計画書作成をサポートしてくれます。
支援を依頼するには費用が発生しますが、申請にかかる手間や時間を大幅に削減できるだけでなく、採択の可能性を高められるため、結果的に高い費用対効果が期待できるケースも少なくありません。

まとめ



システム開発において活用できる補助金には、革新的な開発を支援する「ものづくり補助金」、新規事業を後押しする「事業再構築補助金」、業務効率化を目的とした「IT導入補助金」など、様々な種類が存在します。 これらの制度を利用することで、開発費用の自己負担を軽減し、企業の信用力を高めるといったメリットが得られます。

しかしその一方で、申請書類の作成には専門知識と時間が必要であり、経費は事業完了後の後払いとなるため一時的な資金の立て替えが発生します。 補助金の申請を成功させるには、これらの特性を十分に理解し、自社の事業目的に合った補助金を選定した上で、説得力のある事業計画書と徹底したスケジュール管理をもって臨むことが必要です。

インプルでは、補助金制度の活用を前提としたシステム開発のご相談や、申請支援のパートナー紹介も行っています。
「どの補助金が使えるか知りたい」「申請に不安がある」「補助金を活用して開発を進めたい」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

補助金活用の無料相談はこちら。
Contact

Contact

お問い合わせ

システム開発、ニアショア・ラボ開発、各種サービスについてお問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。

Recruit

採用情報

上場への体制強化に向けてさまざまなポジションを募集しております。

Recruit Detailarrow