• Home
  • Blog
  • 【完全ガイド】RFP(提案依頼書)とは?作成ポイントと注意点を徹底解説
25.09.28

【完全ガイド】RFP(提案依頼書)とは?作成ポイントと注意点を徹底解説

【完全ガイド】RFP(提案依頼書)とは?作成ポイントと注意点を徹底解説
本記事では、RFP(提案依頼書)の基本と役割、作成のメリット・手順から注意点までを体系的に解説します。適切なRFPを作成することは、ベンダー選定の効率化やプロジェクトの成功につながる重要なポイントです。

目次


RFP(提案依頼書)の基本と役割
RFI・RFQとの違い
RFPが求められる背景
RFPを作成するメリット
要件・要望の可視化
公平なベンダー比較と選定
トラブルの未然防止
RFPに記載すべき主な項目
RFP作成の手順
RFP作成時の注意点
まとめ

RFP(提案依頼書)の基本と役割



まずはRFPの概要と役割を押さえ、関連するRFI・RFQとの違いなどを理解しましょう。
RFP(提案依頼書)は、自社の具体的な課題や要件をベンダーへ正確に伝えるための文書です。発注者と受注者の間で認識が食い違うと、開発の方向性がぶれてしまい、コストやスケジュールに大きな影響が出ます。そこでRFPを活用し、求めるものを明確に示すことが、最適なベンダー選定やスムーズなプロジェクト運営の要となります。企業の戦略上も重要な位置づけとなるため、発注側はRFPの内容を丹念に整理することが欠かせません。
一方で、RFPが必要ない案件も存在しますが、近年はシステム導入や業務委託の複雑化が進み、入念かつ明確な要求定義が重視されています。そのため、プロジェクトのゴールや必要機能を十分に把握したうえで、RFPを準備するのが一般的となっています。また、RFPの作成工程そのものが、社内の課題可視化やニーズの洗い出しにつながるケースも少なくありません。

RFI・RFQとの違い


RFI(Request for Information)は情報提供依頼で、主にベンダーがどのような技術やサービスを提供できるのかを探る目的で活用されます。RFPと異なり、発注内容の具体化よりも事前調査の意味合いが強い点が特徴です。いくつかのベンダーから広く情報を集めることで、最適な発注方法やシステム構成を考える際の参考資料とします。

RFQ(Request for Quotation)は見積依頼で、基本的には必要な機能やサービスが明確になり、具体的な金額を提示してほしい場合に使われます。RFPは要件の詳細説明やベンダーの提案を重視するのに対して、RFQは見積額と費用対効果にフォーカスする点が大きな違いです。それぞれの文書には明確な役割があるため、プロジェクトのフェーズや目的に合わせて使い分ける必要があります。

RFPが求められる背景


システム導入や外部委託が複雑化・高度化するなかで、要件定義や要望のすり合わせがより重要になってきました。特に企業が経営戦略レベルでIT投資を判断するケースでは、プロジェクトの失敗が大きな損失につながる可能性があります。そのため、初期段階で要望や期待値を正確にまとめたRFPが重視されるようになっています。
また、ベンダー側もRFPを参考材料とすることで、顧客ニーズに即した具体的な提案を行うことができます。互いに条件を明確にすることで、誤解によるやり直しや契約トラブルを防ぎ、結果としてプロジェクトの成功確率を高めることが期待できます。

RFPを作成するメリット



RFPを作成することで得られる具体的な利点について解説します。
RFP作成では、社内で期待される要件や課題を洗い出し、関係者間で共通認識をもつプロセスが不可欠です。多くのステークホルダーが関わるシステム導入や外部委託では、曖昧な合意や口頭ベースだけでは抜け漏れや認識のズレが生じやすくなります。そこでRFPをしっかりと整備することで、自社のニーズが網羅され、混乱を未然に防ぐ効果が期待できます。さらに、RFPを通じて他部門との連携強化や課題の可視化が図れる点もメリットの一つです。

要件・要望の可視化


RFPを作成する過程では、プロジェクトチームや関連部門のステークホルダーが集まり、現状の課題や具体的な要望を整理する必要があります。特殊な社内ルールや既存システムとの連携条件などを提示することで、ベンダーに的確なイメージを与えると同時に、社内でも抜け漏れのない要件をまとめやすくなります。
結果的に、プロジェクトの狙いやゴールを全員が共有しやすくなり、円滑な進行をサポートします。

公平なベンダー比較と選定


RFPには求める機能や要件の優先度、スケジュール、予算などが詳細に記されるため、それを基準にベンダー間の提案内容を比較できるメリットがあります。資料形式や記載項目が同じであれば、各ベンダーの長所・短所を整理しやすくなり、競合比較が透明かつ公正に行えます。
自社に最も合った技術力やサポート体制を持つベンダーを選定しやすくなることで、後戻りのリスクや時間的なロスが大幅に軽減されます。

トラブルの未然防止


RFPで明確な要件を設定しておけば、プロジェクト開始後に発生しがちな仕様変更や認識の食い違いといったトラブルが減少します。複数社を相手に競争入札を行う場合でも、それぞれのベンダーが同じ情報を基に提案するため、前提条件のズレによるコミュニケーションロスを防げます。
また、契約段階で重要視する範囲や責任分担が明文化されるため、万が一の際にも対処しやすい点がメリットです。

RFPに記載すべき主な項目



RFPを作成する際に押さえておきたい主要な項目を整理します。
RFPで重要なのは、プロジェクトの目的や背景、要件定義、提案プロセス、そしてスケジュールと予算を網羅することです。これらが的確に示されていないと、ベンダー側も正しい評価や見積りができず、本来のプロジェクトゴールに到達しにくくなります。
各項目を具体的に記載することで、発注側・受注側の双方が情報を共有しやすくなり、スムーズな合意形成を図ることが可能です。

①プロジェクトの目的・背景


プロジェクトの目的や背景は、なぜ今回のシステム導入や外部委託が必要なのかを説明する最初のポイントです。たとえば、老朽化した既存システムのリプレイスが急務なのか、あるいは新たなビジネスチャンスを開拓したいのかなどを明確に記すことで、ベンダーが本プロジェクトの重要度を理解しやすくなります。
特に現状の課題や取り巻く市場状況などを示すと、ベンダーの提案にも具体性が増すでしょう。

②要件定義と課題の明確化


RFPにおける要件定義は、プロジェクトの成否を左右する核となる部分です。機能要件では利用者が求める操作性や連携機能など、非機能要件ではセキュリティ、パフォーマンス、運用コストなどの条件を具体的にまとめておきます。
あわせて解決すべき社内の課題や、導入後に期待する成果も明記することで、ベンダーが的確なソリューションを打ち出しやすくなります。

③提案・選定の進め方


ベンダーへの提案依頼から最終選定までの流れを整理しておくと、両者間のやりとりがスムーズになります。
たとえば、提案書の提出期限やプレゼンテーションの実施方法、評価基準などを先に提示しておけば、ベンダー側も準備がしやすくなります。公正な評価を行うための基準項目も具体的に設定すると、複数ベンダーの検討が効率的に進みます。

④スケジュール・予算


RFPにはプロジェクト全体の工程を示すスケジュールと、想定する予算の目安を明記しましょう。導入開始から運用開始までの大まかな期間設定に加え、フェーズごとの完了目標やマイルストーンを定めることで、実現可能性を高められます。
また、予算については上限額だけでなく、導入後の保守費用やライセンス更新費用なども考慮しておくと、ベンダー側が適切な提案を行いやすくなります。

RFP作成の手順



チームをどう編成し、どんな流れでRFPを作成すればよいのか、具体的なステップを紹介します。
RFPの作成手順は大きく分けて、チーム編成と現状把握、要件整理とドラフト作成、ベンダーへの提示と評価基準策定の三つのステップとなります。まずは現場の実情をよく理解し、要件を明確に洗い出すことが重要です。チーム間で情報を共有しながらドラフトを作り込み、その後、ベンダーに提示して最終的な選定に移行する流れが一般的です。
準備段階をしっかり行うことで、RFPの精度が上がり、不必要な手戻りを減らすことができます。

STEP1:チーム編成と現状把握


まずはRFP作成に必要なキーパーソンを選定し、チームを形成しましょう。IT部門だけでなく、実際にシステムを利用する現場部門や経営層の要望も吸い上げることが大切です。そのうえで、現状のシステム構成や業務フローを正確に把握し、問題点や改善すべきポイントを洗い出します。
チーム内で意見交換を頻繁に行い、“なぜ”そのシステムが必要かを一致させておくと、要件定義の方向性がぶれにくくなります。

STEP2:要件整理とドラフト作成


ヒアリングを通じて得られた情報を整理し、RFPのドラフトを構成していきます。機能要件・非機能要件の分類や、課題と対応策のまとめ方などを事前にテンプレート化しておくと作業が効率的です。
ここで重要なのは、あまりに曖昧な内容ではなく、具体的かつ定量的に記述することです。複数人によるレビューを経て、ドラフトの内容が現場感覚に合ったものかを妥当性チェックしながら仕上げていきます。

STEP3:ベンダーへの提示と評価基準策定


完成したドラフトをベンダーに提示し、プレゼンテーションの場を設けたり見積書の提出を依頼したりします。
評価基準としては、費用や技術力だけでなく、サポート体制やコミュニケーションのしやすさなど多角的な観点を含めることが望ましいでしょう。こうした基準を事前に整理しておくことで、複数提案を合理的に比較でき、最適なベンダーを選定しやすくなります。

RFP作成時の注意点



RFPをより効果的に機能させるために注意すべきポイントを確認します。
RFPは発注と受注を結ぶ大切な文書ですが、曖昧な記述やドキュメントの更新漏れがあると、本来の役割を果たせません。特に大規模なプロジェクトでは、多岐にわたる要件や前提条件が次々と追加される可能性があるため、プロジェクトチーム全体の連携や定期的な見直しが欠かせません。
以下では、よくあるトラブル回避に向けた具体的な工夫を紹介します。

①曖昧な表現や漏れをなくす工夫


文章表現が抽象的だと、ベンダー側が解釈を間違えてしまう恐れがあります。そこで、要件を列挙する際はチェックリストを活用したり、例示や数値目標を提示したりといった方法で具体性を高めると効果的です。
内部レビューを重ねることで漏れを最小限に抑え、作成したRFPを必ず複数メンバーで目を通す習慣をつけるのも大切です。

②RFP提出後の追加要件を避けるには


RFP提出後に大規模な要件変更や追加が発生すると、スケジュールやコストの再調整が必要となり、ベンダーとの信頼関係にも影響を与えかねません。要件定義の段階でしっかりと現場ヒアリングを行い、役員や管理職も含めた合意形成を徹底することが重要です。
必要であればプロトタイプ作成などを行い、早めにイメージを共有しておくと未然にトラブルを防げます。

③運用・保守フェーズまで視野に入れる


RFP作成時は新規導入だけでなく、その後の運用・保守フェーズまで視野に入れておくことをおすすめします。導入時点では見えにくいコストやアップデートの要件、障害対応のルールなども検討し、可能であればRFPに盛り込みましょう。
システムが稼働してからの安定稼働や利便性を確保するためにも、ライフサイクルを通じた視点が求められます。

まとめ



RFPは、プロジェクトの成功率を高めるための重要なコミュニケーションツールです。
要件や目的を明確に整理することで、ベンダーとの認識のズレを防ぎ、スムーズかつ効果的な開発パートナー選定が可能になります。

インプルでは、React NativeやFlutterなどの先進技術を駆使した豊富な開発実績をもとに、
「先進技術で革命を起こす」という企業理念のもと、RFPに基づいたシステム・アプリ開発の支援を多数実施しています。 札幌本社に加え、全国のフルリモートエンジニアが連携し、要件定義から設計・開発・運用までワンストップで対応可能な体制を整えています。

「RFPを作成したが、技術的な視点でレビューしてほしい」
「RFPをもとに開発の見積もりや提案を受けたい」
そんな方は、ぜひお気軽にインプルへご相談ください。
ご相談は こちら。
Contact

Contact

お問い合わせ

システム開発、ニアショア・ラボ開発、各種サービスについてお問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。

Recruit

採用情報

上場への体制強化に向けてさまざまなポジションを募集しております。

Recruit Detailarrow