• Home
  • Blog
  • 中小企業向けシステム開発を成功させる全知識|依頼の進め方・費用相場・選び方
25.10.02

中小企業向けシステム開発を成功させる全知識|依頼の進め方・費用相場・選び方

中小企業向けシステム開発を成功させる全知識|依頼の進め方・費用相場・選び方
中小企業向けのシステム開発は、業務効率化や生産性向上を実現し、経営課題を解決する重要な手段です。

しかし、何から始めれば良いか、費用はどのくらいか、どの会社に依頼すべきかなど、多くの疑問が生じます。
この記事では、システムやソフトウェア開発を初めて検討する方や過去に失敗経験のある担当者に向けて、依頼の進め方から費用相場、開発会社の選び方まで、成功に導くための知識を網羅的に解説します。

目次


中小企業がシステム開発で解決できる経営課題
【規模別】中小企業のシステム開発にかかる費用の目安
システム開発の費用をできるだけ抑える3つのコツ
失敗しないシステム開発会社の選び方5つのチェックポイント
中小企業がシステム開発で陥りやすい3つの失敗パターン
問い合わせから納品後まで|システム開発を依頼する全手順
まとめ

中小企業がシステム開発で解決できる経営課題



多くの中小企業は、人手不足や業務の属人化、市場競争の激化といった多様な経営課題を抱えています。
システム開発は、これらの課題に対する有効な解決策となり得ます。
手作業で行っていた業務を自動化したり、組織全体で情報を共有する仕組みを構築したりすることで、生産性の向上や新たな事業機会の創出が期待できます。
ここでは、システム開発によって解決できる代表的な経営課題を紹介します。

慢性的な人手不足を解消し業務を効率化する


中小企業が直面する慢性的な人手不足は、システム化によって大幅に改善できます。
これまで手作業で行っていたデータ入力や請求書作成、在庫管理といった定型業務を自動化することで、従業員の作業時間を大幅に削減し、人的ミスを防止することが可能です。
業務プロセス全体を見直し、非効率な部分をシステム化すれば、限られた人員でも効率的に業務を遂行できる体制が整います。
これにより、従業員は単純作業から解放され、より創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになり、組織全体の生産性向上に貢献します。

属人化している業務を標準化して生産性を高める


特定の担当者しか業務内容や進め方を把握していない「属人化」は、その担当者の不在時に業務が滞るリスクを抱えています。
システムを導入する過程で業務フローを整理し、標準化された手順をシステムに組み込むことで、誰が担当しても一定の品質で業務を遂行できる環境が構築されます。

これにより、業務の引き継ぎがスムーズになるだけでなく、組織全体でノウハウや顧客情報などのデータを一元管理・共有できるようになります。
業務プロセスが可視化されるため、問題点の発見や改善も容易になり、組織全体の生産性向上に貢献します。

新しいサービス展開で事業の競争力を強化する


システム開発は、既存業務の効率化だけでなく、新しいサービスや事業を創出するための強力な武器にもなります。

例えば、独自の予約システムやオンライン注文が可能なECサイト、顧客の利便性を高めるアプリケーションといったソフトウェアを開発することで、新たな収益源を確保し、事業の競争力を強化できます。
市場のニーズや顧客の行動データを分析し、それを反映したサービスを迅速に提供することで、顧客満足度の向上や新規顧客の獲得につながります。
デジタル技術を活用した事業展開は、競合他社との差別化を図る上で重要な戦略となります。

【規模別】中小企業のシステム開発にかかる費用の目安



システム開発の費用は、開発するシステムの規模や機能の複雑さによって大きく変動します。
小規模な業務ツールの開発から、複数の業務を管理する中規模の基幹システム、さらには外部サービスとの連携を含む大規模な開発まで、その範囲は多岐にわたります。

ここでは、開発規模ごとにかかる費用の目安を解説します。
自社が検討しているシステムの規模と照らし合わせ、予算を策定する際の参考にしてください。

50万~300万円:小規模な業務ツールやWebサイトの開発


50万から300万円の予算範囲では、特定の部署や業務に特化した比較的小規模なシステム開発が可能です。
例えば、手作業で行っているデータ集計を自動化するツール、シンプルな予約機能を持つWebサイト、基本的な情報のみを管理する顧客リストなどが該当します。

また、既存のパッケージソフトウェアやクラウドサービスをベースに、一部の機能をカスタマイズするような案件もこの価格帯で実現できる場合があります。
開発期間は数週間から3ヶ月程度が目安となり、限定的な課題をピンポイントで解決したい場合に適した規模感です。

300万~1,000万円:基幹システムや顧客管理システムの開発


300万から1,000万円の価格帯では、企業の中心的な業務を支える本格的なシステムの開発が視野に入ります。
販売管理、在庫管理、購買管理といった複数の業務データを一元管理する基幹システムや、マーケティング・営業活動を支援する多機能な顧客管理システム(CRM)の構築が代表例です。

この規模になると、企業の独自の業務フローに合わせてゼロから設計するオーダーメイド開発が中心となり、より複雑な要件にも対応できます。
開発期間は半年から1年程度を見込む必要があり、全社的な業務効率化を目指す場合に検討される価格帯です。

1,000万円以上:複数のシステム連携を含む大規模な開発


開発費用が1,000万円を超えるプロジェクトは、複数のシステムを連携させたり、最新技術を取り入れたりする大規模な開発が中心です。
例えば、会計システム、人事給与システム、販売管理システムといった社内の複数の基幹システムを統合し、データ連携を自動化するようなケースが該当します。

また、外部の決済サービスや物流システムとAPIで連携するECサイト、AIを活用したデータ分析基盤の構築などもこの規模に含まれます。
プロジェクトの規模が大きくなるため、開発期間は1年以上に及ぶことも珍しくなく、高度な技術力とプロジェクト管理能力が求められます。

システム開発費用の大部分を占める人件費の内訳


システム開発の見積もりにおいて、費用の大部分を占めるのは人件費です。
人件費は、開発に必要な人員のスキル単価と、開発にかかる期間(工数)を掛け合わせた「人月」という単位で算出されるのが一般的です。
例えば、月額80万円のシステムエンジニアが3ヶ月稼働する場合、人件費は240万円となります。

開発プロジェクトには、全体の進行を管理するプロジェクトマネージャー、システムの設計を行うシステムエンジニア、実際にプログラミングを行うプログラマーなど、様々な役割の技術者が関わります。
技術者のスキルや経験年数によって単価は変動するため、高度な技術を要するシステムほど人件費は高くなる傾向にあります。

システム開発の費用をできるだけ抑える3つのコツ



システム開発には相応の投資が必要ですが、工夫次第で費用を適切にコントロールすることが可能です。
ここでは、開発費用を抑えるための具体的なコツを3つ紹介します。

①本当に必要な機能の優先順位を明確にする


システム開発の費用は、実装する機能の数や複雑さに比例して増加します。
そのため、費用を抑えるためには、本当に必要な機能を見極め、優先順位を明確にすることが不可欠です。
「あれもこれも」と多機能性を求めると、開発工数が増大し、予算を大幅に超過する原因となります。

まずは、システム導入によって解決したい最も重要な課題は何かを考え、「この機能がなければ業務が成り立たない」というコア機能に絞り込みましょう。
その他の「あれば便利」といった機能は、運用を開始してから必要に応じて追加する第二、第三のフェーズとして計画することで、初期投資を抑えつつ効果的なシステム導入が実現できます。

②国や自治体が提供するIT導入補助金を活用する


中小企業のIT投資を支援するため、国や地方自治体は様々な補助金制度を用意しています。
その代表例が「IT導入補助金」で、ソフトウェアの購入費用やクラウドサービスの利用料、導入に関連する専門家への経費などが補助の対象となります。
自社の課題解決に合致するツールやシステムを導入する場合に活用でき、開発費用の一部を補助金で賄うことで、初期投資の負担を大幅に軽減できます。

ただし、補助金には申請期間や対象となる事業者・ツールの要件が定められているため、常に最新の情報を確認する必要があります。
活用を検討する際は、補助金申請の支援実績があるシステム開発会社に相談するのも一つの方法です。

MVP開発で最小限の機能からスモールスタートする


MVP(MinimumViableProduct)とは、ユーザーに価値を提供できる最小限の機能のみを実装したプロダクトを指します。
最初から全ての機能を盛り込むのではなく、まずは核となる機能だけでシステムを開発し、早期に市場へ投入する開発手法です。
このアプローチの最大のメリットは、少ない初期投資で素早く開発・リリースできる点にあります。
実際にユーザーに使ってもらい、そのフィードバックを基に必要な機能を追加・改善していくため、需要のない機能を開発してしまうリスクを避けられます。

費用を抑えながら、市場の反応を見て柔軟に開発方針を修正できるため、特に新規事業向けのシステム開発に適しています。

失敗しないシステム開発会社の選び方5つのチェックポイント

システム開発の成功は、パートナーとなるシステム開発会社選びで決まるといっても過言ではありません。
数多く存在するシステム会社の中から、自社のプロジェクトに最適な一社を見つけ出すためには、技術力だけでなく、様々な観点から評価する必要があります。

ここでは、開発会社選びで失敗しないために、契約前に必ず確認すべき5つのチェックポイントを解説します。
これらのポイントを参考に、信頼できるパートナーを選定してください。

【チェックポイント①】自社の業界や業務内容に関する開発実績が豊富か


システム開発会社を選ぶ際、まず確認すべきなのが、自社が属する業界や、解決したい業務課題に関連する開発実績の有無です。
例えば、製造業であれば生産管理システム、小売業であれば在庫管理やPOS連携システムの開発実績が豊富な会社が望ましいです。

業界特有の商習慣や法律、専門用語に関する知識を持つ開発会社であれば、コミュニケーションが円滑に進み、課題の本質を的確に捉えた提案が期待できます。
公式サイトの導入事例などを確認し、自社と類似した企業のプロジェクトを手がけた経験があるか、どのような成果を出したのかを具体的にチェックすることで、ミスマッチのリスクを減らせます。

【チェックポイント②】課題解決につながる最適なシステムを提案してくれるか


優れた開発会社は発注者の要望をそのまま受け入れるだけでなく、真の課題解決に向けて専門的な視点から最適な提案をしてくれます。
ヒアリングの段階で現状の業務プロセスやシステム導入の背景にある課題を深く掘り下げ、より効果的な解決策や将来の事業展開を見据えた拡張性のある設計を提示してくれるかどうかが重要な判断基準です。

例えば依頼した機能が本当に必要か、別の方法でより安価に実現できないかといった提案をしてくれる会社は信頼できます。
単なる作業者ではなく、ビジネスの成功を共に目指すパートナーとしての姿勢を持っているかを見極める必要があります。

【チェックポイント③】専門用語を使わず分かりやすく説明してくれるか


システム開発の打ち合わせでは、多くの専門用語が飛び交います。
ITに詳しくない担当者に対しても、専門用語を避け、図や具体例を交えながら分かりやすく説明してくれるかどうかは、非常に重要なポイントです。

こちらの質問に対して丁寧に答え、認識の齟齬がないかを確認しながら対話を進めてくれる会社であれば、安心してプロジェクトを任せられます。
逆に、説明が一方的で専門用語を多用する会社の場合、仕様の認識違いや意図が伝わらないまま開発が進んでしまい、完成したシステムが求めていたものと違うといったトラブルに発展するリスクが高まります。

【チェックポイント④】開発中も進捗状況をこまめに報告してくれるか


開発プロセスにおけるコミュニケーションの頻度と質も、開発会社を選ぶ上で重要な要素です。
契約後、開発期間中は定期的に進捗状況を報告し、課題や確認事項を共有してくれる体制が整っているかを確認しましょう。

例えば、週に一度の定例ミーティングを設定したり、チャットツールで日々のやり取りができたりするなど、コミュニケーションの手段や頻度を事前にすり合わせておくことが重要です。
進捗が可視化されていると、予期せぬ問題が発生した場合でも早期に発見・対処でき、仕様変更の要望なども伝えやすくなります。
開発の透明性を確保し、安心してプロジェクトの進行を任せられる会社を選びましょう。

【チェックポイント⑤】納品後の運用保守やサポート体制は万全か


システムは完成して終わりではなく、導入後の安定稼働が極めて重要です。
そのため、開発会社の選定時には、納品後の運用保守やサポート体制がどのようになっているかを必ず確認する必要があります。
システムに不具合が発生した際の対応フローや対応時間、サーバーの監視体制、データのバックアップ方針など、具体的なサポート内容を契約前に書面で明確にしておきましょう。

また、事業の変化に伴う将来的な機能追加や法改正への対応など、長期的な視点でシステムの改修や改善を相談できるパートナーであるかどうかも見極めるべきポイントです。

中小企業がシステム開発で陥りやすい3つの失敗パターン

システム開発は大きな投資であるため、失敗は避けたいものです。
ここでは、特に中小企業が陥りがちな代表的な失敗パターンを3つ紹介し、その対策を考えます。

①要件定義が曖昧で想定外の追加費用が発生してしまう


システム開発で最も多い失敗の一つが、要件定義の曖昧さに起因するトラブルです。
開発の初期段階で、どのような課題を解決するために、どのような機能が必要なのかを具体的に定義できていないと、開発途中で「この機能も必要だった」「仕様が想定と違う」といった問題が次々と発生します。

こうした手戻りや仕様変更は、当初の計画にはない追加の作業となるため、別途費用が発生したり、納品が大幅に遅れたりする直接的な原因となります。
発注側も丸投げにせず、開発会社と密に連携を取り、必要な機能や業務フローを徹底的に洗い出すプロセスが不可欠です。

②見積もりの安さだけで選んでしまい品質が低くなる


システム開発の費用を抑えたいという思いから、提示された見積金額の安さだけで開発会社を選んでしまうのは危険です。
相場よりも極端に安い見積もりには、何らかの理由が隠れている可能性があります。
例えば、テスト工程を簡略化していたり、経験の浅いエンジニアをアサインしていたりすることで、コストを下げているケースです。

その結果、納品されたシステムに不具合が多発したり、操作性が悪く現場で使われなかったり、将来の機能追加が困難な設計になっていたりする恐れがあります。
安易な価格比較だけでなく、提案内容や実績、担当者のスキルなどを総合的に評価し、品質とのバランスを考慮して選定する必要があります。

社内にIT担当者がおらず導入後にシステムを活用できない


高機能なシステムを導入しても、社内にITの知識を持つ担当者がいない場合、その価値を十分に引き出せないまま形骸化してしまうことがあります。
従業員からの操作に関する質問に対応できなかったり、軽微なエラーが発生した際に原因が分からず業務が停止してしまったりするケースです。

また、システムを運用する中で出てくる改善要望を具体的にまとめ、開発会社に的確に伝える役割を担う人材も必要です。
システム導入を成功させるには、開発を依頼するだけでなく、導入後の運用を見据えた社内体制の構築が欠かせません。
もし専任の担当者を置くのが難しい場合は、操作研修やヘルプデスクといった導入後のサポートが手厚い開発会社を選ぶことが重要です。

問い合わせから納品後まで|システム開発を依頼する全手順

システム開発を成功させるためには、計画的に手順を踏んで進めることが重要です。
ここでは、開発会社への問い合わせからシステム導入、そして運用開始までの一般的な流れを5つのステップに分けて解説します。

ステップ1:RFP(提案依頼書)で開発の目的や要望を整理する


システム開発を検討し始めたら、まずはRFP(提案依頼書)の作成から着手しましょう。
RFPとは、開発会社に対して、システム導入の背景や目的、解決したい経営課題、実装してほしい機能の要望、予算感、希望納期といった情報をまとめた文書のことです。
RFPを作成する過程で、自社の要求や目的が明確になり、関係者間の認識を統一できます。

また、各開発会社に同じ条件で提案を依頼できるため、複数の提案を公平に比較・検討することが可能になります。
詳細なRFPを用意することで、開発会社からの提案の精度が高まり、その後のやり取りがスムーズに進みます。

ステップ2:複数の開発会社から見積もりと提案内容を比較する


作成したRFPを基に、3~5社程度の開発会社を選定し、提案と見積もりを依頼します。
各社から提出された提案書を比較検討する際は、見積金額の安さだけで判断してはいけません。
自社の課題をどれだけ深く理解しているか、その解決策としてどのようなシステムを具体的に提案しているか、開発体制やスケジュールは現実的か、といった点を総合的に評価することが重要です。

また、提案内容に関する質疑応答や打ち合わせを通じて、担当者の人柄やコミュニケーションの取りやすさも確認しましょう。
長期的な付き合いになる可能性もあるため、信頼して相談できるパートナーかどうかを見極める必要があります。

ステップ3:要件定義で実装する機能を具体的に決定する


発注先の開発会社を決定したら、プロジェクトで最も重要な工程である「要件定義」に進みます。
要件定義では、RFPの内容をさらに掘り下げ、開発会社と協力しながらシステムに実装する機能や性能、画面デザイン、操作方法などを一つひとつ具体的に決めていきます。

ここで定義した内容は「要件定義書」というドキュメントにまとめられ、以降の設計や開発工程の全ての基礎となります。
この段階で認識の齟齬があると、完成品がイメージと異なるものになるため、発注側も主体的に打ち合わせに参加し、細部まで仕様を確認することが極めて重要です。

ステップ4:設計・開発・テストの工程は開発会社に任せる


要件定義が固まると、実際の開発工程に移ります。
このフェーズは、システムの全体像を決める「設計」、設計書に基づいてプログラムを作成する「開発(プログラミング)」、そして作成したプログラムが正しく動作するかを確認する「テスト」の順で進められます。
これらの専門的な作業は、基本的に開発会社の責任において進められます。
発注側としては、プロジェクトの進捗を管理し、定期的な報告会で進捗状況を確認する役割を担います。

また、開発の途中段階で、試作品(プロトタイプ)の動作確認を依頼されたり、テストへの協力を求められたりする場合もあります。

ステップ5:納品されたシステムを検収し運用を開始する


開発会社内での全てのテスト工程が完了すると、システムが納品されます。
発注側は、納品されたシステムが要件定義書で定めた仕様や機能を全て満たしているか、実際の業務データを使って問題なく動作するかを最終確認します。
この作業を「検収」または「受け入れテスト」と呼びます。
検収で問題がないことが確認できれば、システム導入は完了です。

その後、開発会社から操作マニュアルの提供や従業員向けの操作研修を受け、実際の業務での運用をスタートさせます。
システムを安定して稼働させるために、ここから運用保守のフェーズへと移行します。

まとめ

中小企業がシステム開発を成功させるには、まず自社の経営課題を明確にし、解決すべき目的を定めることが起点となります。 その上で、開発規模に応じた費用感を把握し、必要な機能に優先順位をつけることで、現実的な予算計画を立てることが可能です。
開発会社の選定においては、価格だけでなく、業界知識や提案力、コミュニケーションの質を多角的に評価し、長期的なパートナーとなりうるかを見極める必要があります。
RFPの作成から要件定義、検収に至る各ステップを発注側も主体的に関与し、導入後の運用体制までを視野に入れてプロジェクトを推進することが、投資対効果の高いシステム開発を実現します。

インプルでは、中小企業向けのシステム開発支援を多数手がけており、要件整理から補助金活用、開発会社選定まで一貫してサポートしています。
「何から始めればいいかわからない」「費用や進め方を相談したい」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

中小企業向けシステム開発の無料相談はこちら。
Contact

Contact

お問い合わせ

システム開発、ニアショア・ラボ開発、各種サービスについてお問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。

Recruit

採用情報

上場への体制強化に向けてさまざまなポジションを募集しております。

Recruit Detailarrow